自己紹介

ブログ主は何者なのか

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします🚀

ブログを2年くらい書いてきましたが、自分が何者なのか、どういう経歴で今エンジニアをやっているのかを書いていなかったので、これを気に書いてみたいと思います。

なんとなく不安を抱えていたサラリーマン時代

僕は国立大学の大学院を卒業して愛知の車部品メーカーに就職してサラリーマンになりました。

理系ではあったものの化学科だったので、プログラミングどころかパソコンもワードとパワポしか触れず、メーカーでも品質管理をやっていたので、プログラミングのプの字もなかったです。

トヨタ系ということもあり、福利厚生が整っていて、お給料も地元の友人よりは多くもらっていて、何不自由ない生活を送っていました。

ただ、クルマ部品メーカーで働いて1年くらいしたころ、ふと「このまま40年以上ここで働くのか」と考えたとき、絶望に近いものを感じました。

全くワクワクしない。

そもそも車が全然好きじゃない。

これを当時の上司に見られたら怒られそうですが、さすがは品質のトヨタでハンドルの形が 0.1 ミリ歪んでいるのがまずいという会議を真剣にしていて、僕は「そんなん誰が気にすんねん。」と思いながら仕事をしていました。

そんな人がいい仕事ができるはずがありません。

また、同僚は車好きの人が多く、「〜社の色違いがでるらしいよ!!」という話を本当に楽しそうにしていて、自分は車に興味がないので「そうなんだ」くらいの感想しか出てきませんでした。

さらに当時の上司を尊敬はしていたのですが、鬼のように忙しく働いているのを見て、20年後この人のようになりたいと思うことができませんでした。

一番大きかったのが、仕事で覚えることもその会社でしか使えない知識が多く、転職するときの武器にならないので大きな危機感を感じていました。

もし会社の業績が下がったら、積んでしまいます。

さらに、Youtube を中心に日本は経済成長してないと煽る動画も多く、この会社で働き続けることは大きなリスクだなと感じていました。

そんな中、ぼーっと見ていた YouTube でマコなり社長が出てきて、「これからは IT の時代だ」「プログラミングで人生変わる」というのを熱く語っていました。

もちろんポジショントークでかなり大げさにいっていたものの、彼の言っていることは大きく間違っていないと思いました。

これからは IT の時代なのは間違いないし、プログラミングを仕事にできれば社会で通用する汎用的なスキルが身につく。

そう思った僕は、親にお金を借りてすぐにプログラミングスクールに話を聞きに行ってその日に入ることを決めました。

仕事をしながらプログラミングスクールに通う日々

スクールでプログラミングを勉強したてのころは、分からないことだらけで何度も挫折しました。

また、大学院生のころくらいから真剣に勉強してこなかったのと、社会人になってからも真剣に仕事をしてなかったので集中力が衰えていました。

そのため、仕事して疲れて帰ってから夜プログラミング教室に行って勉強するというのが想像以上につらく捗りませんでした。

もう無理、、もうちょっとやるか。もう無理、、の繰り返しで同じタイミングで入った他のスクール生より出来が悪かったです。

その時に投げ出さなかったのは、親に借金してまで高いお金を払っていて引き返せなかったのと、分からないときにいつでも質問できるのでゆっくりでもそれなりに進んでいくという環境でした。

どちらも本当に大きくて、まずはスクールに100万近く払っているので引き返せないです。プログラミングに向いていない可能性も十分にあるので、このブログを読んでいる方にはこの方法は絶対におすすめしません!

もう一つはいつでも質問できる環境です。

特に学習初期はつまづくポイントがめちゃくちゃあります。

具体的には、環境構築が初心者には本当に難しく、ここで挫折する人が非常に多いです。

初期のつまづきやすい部分をサポートしてくれるというのが大きかったです。

安直に決めてしまった転職

なんとかプログラミングスクールを卒業していざ就活をはじめたものの、全くうまく行きませんでした。

当時(2020年4~8月頃)はというと、プログラミングスクールブームの最盛期でスクールに通って転職する人が1番多かった時代でした。

当時大量のスクール生が同じようなポートフォリオを作って、Wantedly で応募の連打をしていました。当然、企業側は同じようなポートフォリオを見せられていて、応募者も多くいるという状態でした。

例にもれず僕もその内のひとりでしたが、本来ライバルが多いならそのライバルと違うことをするなど工夫したり頑張らないといけません。

その頃の僕はライバルと同じことをしていて、差別化できていなかったというのがうまくいかなかった理由です。

運良くたまたま一社だけ決まり、スクールに通ったのだから転職しないといけないという謎の理論で深く考えずに転職を決めました。

振り返ってみると、当時の私にはIT業界について広い視野が欠けていました。スクールのチューターや転職エージェント以外にも、オンラインコミュニティやミートアップなど、情報源を積極的に探すべきでした。

転職先では、主に FileMarker というノーコードツールを使用したシステム開発が中心で、当初期待していたコーディングの機会は少なかったです。

入社前の説明で、時折 Web 制作の機会があると聞いていましたが、実際は FileMarker での開発がほとんどでした。

年収も60%くらいまで減りました。

転職の決断を振り返ると、私の目的は「スキルを向上させること」と「プログラミングを通じてサービス作りを楽しむこと」でした。しかし、実際の職場ではこれらの目標達成が難しく、さらに収入面でも大幅に下がる結果でした。

転職して1ヶ月後には僕はもう一度転職することを決めました。

二度目の転職活動

同じ失敗を繰り返さないために、オンラインサロンに入ったり、そこで信頼できる人を見つけてコンタクトを取るなど(今でもお世話になっている人です)情報収集からきちんとし、自分を追い込みました。

このとき何をしたかについてはこちらの note で詳しく書いているのでよければご覧ください。

note に書いているようなことをして、なんとかベンチャー企業に滑り込むことができました。そこで一年間修行を積んで今の会社に転職をして、エンジニアとして働けているという状態です。

おわりに

ちょっと長くなりましたが、自己紹介は以上とします。

また、時間があるときにベンチャー企業に入ってからについても書きたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ABOUT ME
sakai
東京在住の30歳。元々は車部品メーカーで働いていてましたが、プログラミングに興味を持ちスクールに通ってエンジニアになりました。 そこからベンチャー → メガベンチャー → 個人事業主になりました。 最近は生成 AI 関連の業務を中心にやっています。 ヒカルチャンネル(Youtube)とワンピースが大好きです!